傾聴班では、今年度スタッフのスキルアップと、傾聴ボランティアに興味がある方のための講座を開催いたしました。
予定人数を超える参加者数に、アカデミアの傾聴ボランティア活動に多くの方が関心を持ってくださっていることがわかり、アカデミアの傾聴訪問のますますの広がりが期待できます。
傾聴って何だろう? なんとなく知っているかも!
こころが通い合っている人がそばにいて、自分の気持ちを聴いてくれる関係があると、
■緊張感から開放されたり■気持ちの整理がはかられたり■自分に自信がついてきたり■感情が豊かになってきたり■人と人とのよりよい関係が築かれてきます。
私たちの活動をひとことで表すと「相手のお話にじっくり耳を傾けること」
そしてありのままの相手の気持ちを受け止め、共感しお互いが元気になる
そういう活動をさせていただいています。
傾聴訪問
市内個人宅を訪問活動中
問合せ 380-2030 大高
訪問希望のお申し込みは
高齢者包括支援課 電話712-6389
<沿革>
平成21年(2009年)当時の浦安市民大学での「介護予防リーダー養成
講座」を受講した十数名が、高齢化社会を展望し浦安市に住む高齢者の為に
役に立ちたいとの思いから、市民団体として立ち上げたもの
<理念と目標>
これから更なる高齢化社会を迎えるに当たり、地域の住民同士が助け合い、絆を深めながら、安心して住める社会を目指します。浦安市高齢者包括支援課及び地域包括センターと連携し、行政と市民団体が一緒になって、浦安市が健康的な高齢者が多く住む街、また住みやすい街になることを目標としています
<主要役員>
代 表 眞部 昌之
副代表 大高 博
同 大和 幸枝
同 妹尾 絹子
(令和5年3月現在)
<会員数>
131名
(令和5年3月現在)